和太鼓・木琴の販売をしております

和太鼓類、寺社向け仏具・神具など、長年にわたる製造実績を持つ工場ならではの和太鼓を提供します

和太鼓

長胴太鼓(くりぬき)

Nagadoudaiko

一本の原木を輪切りにして、中心部を精巧にくり抜き、そこに上質な牛皮を張り付け、丁寧に鋲で固定して作られています。
その胴体の長さが口径を上回る特徴から、一般に「長胴太鼓」と称され、その使用が神社等の神聖な場所にも及ぶため、「宮太鼓」との呼称もあります。

長胴太鼓は、和太鼓の代名詞とも言えるほど親しまれ、歌舞伎などの下座音楽や、祭り囃子、近年では組太鼓などでもメイン楽器として使われるなど、多岐にわたるシーンで活躍します。

太鼓の胴に用いる木材としては、欅や目有り材などがありますが、その中でも欅はその堅牢さ、深い響き、美しい木目で、最も優れた材料とされています。

太鼓の側面の牛皮を固定する鋲の周囲の皮を切り取ることで耳(縁)のないデザインと、皮を残して耳(縁)付きにするデザインの二通りがあり、さらに皮面には伝統的な巴模様などを描くこともあります。これらの特徴が、長胴太鼓の魅力を一層引き立てています。

長胴太鼓(集成胴)

Nagadoudaiko

一本の原木を輪切りにして、中心部を精巧にくり抜き、そこに上質な牛皮を張り付け、丁寧に鋲で固定して作られています。
その胴体の長さが口径を上回る特徴から、一般に「長胴太鼓」と称され、その使用が神社等の神聖な場所にも及ぶため、「宮太鼓」との呼称もあります。

長胴太鼓は、和太鼓の代名詞とも言えるほど親しまれ、歌舞伎などの下座音楽や、祭り囃子、近年では組太鼓などでもメイン楽器として使われるなど、多岐にわたるシーンで活躍します。

太鼓の胴に用いる木材としては、欅や目有り材などがありますが、その中でも欅はその堅牢さ、深い響き、美しい木目で、最も優れた材料とされています。

太鼓の側面の牛皮を固定する鋲の周囲の皮を切り取ることで耳(縁)のないデザインと、皮を残して耳(縁)付きにするデザインの二通りがあり、さらに皮面には伝統的な巴模様などを描くこともあります。これらの特徴が、長胴太鼓の魅力を一層引き立てています。

大太鼓

Oodaiko

一本の原木を輪切りにして、中心部を精巧にくり抜き、そこに上質な牛皮を張り付け、丁寧に鋲で固定して作られています。
その胴体の長さが口径を上回る特徴から、一般に「長胴太鼓」と称され、その使用が神社等の神聖な場所にも及ぶため、「宮太鼓」との呼称もあります。

長胴太鼓は、和太鼓の代名詞とも言えるほど親しまれ、歌舞伎などの下座音楽や、祭り囃子、近年では組太鼓などでもメイン楽器として使われるなど、多岐にわたるシーンで活躍します。

太鼓の胴に用いる木材としては、欅や目有り材などがありますが、その中でも欅はその堅牢さ、深い響き、美しい木目で、最も優れた材料とされています。

太鼓の側面の牛皮を固定する鋲の周囲の皮を切り取ることで耳(縁)のないデザインと、皮を残して耳(縁)付きにするデザインの二通りがあり、さらに皮面には伝統的な巴模様などを描くこともあります。これらの特徴が、長胴太鼓の魅力を一層引き立てています。

平太鼓

Hiradaiko

一本の原木を輪切りにして、中心部を精巧にくり抜き、そこに上質な牛皮を張り付け、丁寧に鋲で固定して作られています。
その胴体の長さが口径を上回る特徴から、一般に「長胴太鼓」と称され、その使用が神社等の神聖な場所にも及ぶため、「宮太鼓」との呼称もあります。

長胴太鼓は、和太鼓の代名詞とも言えるほど親しまれ、歌舞伎などの下座音楽や、祭り囃子、近年では組太鼓などでもメイン楽器として使われるなど、多岐にわたるシーンで活躍します。

太鼓の胴に用いる木材としては、欅や目有り材などがありますが、その中でも欅はその堅牢さ、深い響き、美しい木目で、最も優れた材料とされています。

太鼓の側面の牛皮を固定する鋲の周囲の皮を切り取ることで耳(縁)のないデザインと、皮を残して耳(縁)付きにするデザインの二通りがあり、さらに皮面には伝統的な巴模様などを描くこともあります。これらの特徴が、長胴太鼓の魅力を一層引き立てています。

大平太鼓

Ooiradaiko

一本の原木を輪切りにして、中心部を精巧にくり抜き、そこに上質な牛皮を張り付け、丁寧に鋲で固定して作られています。
その胴体の長さが口径を上回る特徴から、一般に「長胴太鼓」と称され、その使用が神社等の神聖な場所にも及ぶため、「宮太鼓」との呼称もあります。

長胴太鼓は、和太鼓の代名詞とも言えるほど親しまれ、歌舞伎などの下座音楽や、祭り囃子、近年では組太鼓などでもメイン楽器として使われるなど、多岐にわたるシーンで活躍します。

太鼓の胴に用いる木材としては、欅や目有り材などがありますが、その中でも欅はその堅牢さ、深い響き、美しい木目で、最も優れた材料とされています。

太鼓の側面の牛皮を固定する鋲の周囲の皮を切り取ることで耳(縁)のないデザインと、皮を残して耳(縁)付きにするデザインの二通りがあり、さらに皮面には伝統的な巴模様などを描くこともあります。これらの特徴が、長胴太鼓の魅力を一層引き立てています。

写真差し替え


締太鼓(ロープ)

Shimedaiko

この太鼓は、演奏に華を添える鮮やかな高音が特徴です。胴体の両側に鉄製のリングに張られた皮を使用し、ロープ(調べ緒)やボルトで締め付けます。このロープやボルトを調節することで細やかなチューニングが可能となり、強く締め付けることで、一層鮮明で力強い音色を得られます。

リングのサイズ・皮の厚さで、「並付」「二丁掛」~「五丁掛」まで規格があります。

胴の材質は、欅や目有材のくり抜きの他集成材の胴も使われます。

締太鼓(ボルト)

Shimedaiko

この太鼓は、演奏に華を添える鮮やかな高音が特徴です。胴体の両側に鉄製のリングに張られた皮を使用し、ロープ(調べ緒)やボルトで締め付けます。このロープやボルトを調節することで細やかなチューニングが可能となり、強く締め付けることで、一層鮮明で力強い音色を得られます。

リングのサイズ・皮の厚さで、「並付」「二丁掛」~「五丁掛」まで規格があります。

胴の材質は、欅や目有材のくり抜きの他集成材の胴も使われます。


かつぎ桶太鼓

Katsugiokedaiko

この太鼓の胴は、桶の構造でできていることから桶胴太鼓と呼ばれます。締太鼓と同様に皮を鋲で固定せず、ロープで締め付けて使うため、チューニングが可能です。

胴の材質に杉や桐を使用して軽量化し、ストラップで肩に掛けて演奏する担ぎ桶太鼓は、打ちながらパフォーマンスができるため近年人気です。

桶胴太鼓

Okedoudaiko

この太鼓の胴は、桶の構造でできていることから桶胴太鼓と呼ばれます。締太鼓と同様に皮を鋲で固定せず、ロープで締め付けて使うため、チューニングが可能です。

胴の材質に杉や桐を使用して軽量化し、ストラップで肩に掛けて演奏する担ぎ桶太鼓は、打ちながらパフォーマンスができるため近年人気です。

大桶胴太鼓

Oookedoudaiko

この太鼓の胴は、桶の構造でできていることから桶胴太鼓と呼ばれます。締太鼓と同様に皮を鋲で固定せず、ロープで締め付けて使うため、チューニングが可能です。

胴の材質に杉や桐を使用して軽量化し、ストラップで肩に掛けて演奏する担ぎ桶太鼓は、打ちながらパフォーマンスができるため近年人気です。

大平桶胴太鼓

Oohiraokedoudaiko

この太鼓の胴は、桶の構造でできていることから桶胴太鼓と呼ばれます。締太鼓と同様に皮を鋲で固定せず、ロープで締め付けて使うため、チューニングが可能です。

胴の材質に杉や桐を使用して軽量化し、ストラップで肩に掛けて演奏する担ぎ桶太鼓は、打ちながらパフォーマンスができるため近年人気です。


エイサー太鼓

Eisadaiko

沖縄民舞エイサー用の太鼓です。
大太鼓、締太鼓、パーランクーなどがあります。

寺社用太鼓

Jishayoudaiko

神社、仏閣での演奏用に、皮や胴に模様を描いたり、台座に彫刻や装飾を施して特別に仕上げることができます。


太鼓演奏用台類

Stand

太鼓の演奏スタイルによって置き方も様々です。
用途に合わせた台を製作しています。
オリジナル台の製作もいたしますのでお気軽にご相談ください。

木琴・シロフォン

ボックスホン

Boxphone

共鳴ボックスの上に配置した音板を取り換えて音階を変えられるため、演奏用、教材用にも幅広く使用できます。

卓上木琴

Tabletop xylophone

教材用に使用される一般的卓上型の木琴です。

立奏木琴

Xylophone

共鳴管と専用スタンドがセットされた、演奏用タイプです。

マリンバ

Marimba

教材用に使用される一般的卓上型の木琴です。

バチ・マレット

バチ

Stick

太鼓の演奏スタイルによって、置き方も様々です。

用途に合わせた台を製作しています。

オリジナル台の製作も致しますので、お気軽にご相談ください。

マレット

Mallet

太鼓の演奏スタイルによって、置き方も様々です。

用途に合わせた台を製作しています。

オリジナル台の製作も致しますので、お気軽にご相談ください。